(2)全徒歩行脚

60歳の会社定年退職直前に本屋で、井上如著「塩の道ウォーク」の本に接した。副題は「太平洋⇛日本海横断430キロ」、”何だ、これは!”と強烈な印象を持った。 ”これだな、これだ!”と、声を出してしまった。「まだ見ぬ世界に行って見たい!」とする、憧れと願望が噴き出て、夢想の世界へ曳き込まれていった。以下はその夢想を叶えるべき一つひとつずつ実行して来た記録です。 

以下表中の其々の件名(下線のある項目)をクリックすると開くpdfファイルが実施内容です。 容量の大きいものがあり、その場合はダウンロードまで少々時間を要します。
総括編(前半)
総括編(後半)
街道トレイル&へんろトレイルの双方に共通し、特徴的な事柄を記載した。

(2)-1[(前半)東日本 街道トレイル

上巻出発(開始)するまでの環境整備---
中巻件 名スタート基点 ⇒ ゴール基点実施年と年齢
塩の道(最初)静岡県牧之原市⇒同県水窪町2010(H22)年/61歳
山宮街道宮城県閖上海岸⇒山形県湯野浜海岸
大峰奥駈道奈良県吉野川⇒和歌山県熊野本宮大社
下田街道静岡県下田市⇒神奈川県小田原市
熊野古道三重県⇒和歌山県⇒奈良県⇒大阪府2011(H23)年/62歳
日光道中東京日本橋⇒栃木県日光
中山道東京日本橋⇒京都三条大橋(+比叡山千日回峰行道
甲州道中(前半)東京日本橋⇒長野県下諏訪2012(H24)年/63歳
塩の道新潟県糸魚川日本海岸⇒静岡県御前崎太平洋岸
東海道東京日本橋⇒京都三条大橋⇒大阪高麗橋2013(H25)年/64歳
奥州道中東京日本橋⇒青森県津軽半島三厩
甲州道中(後半)長野県下諏訪⇒東京日本橋
北奥義経ルート京都三条大橋⇒金沢⇒富山⇒新潟⇒岩手県平泉2014(H26)年/65歳
羽州街道福島県桑折⇒山形⇐青森県油川
下巻終了後の総括編(前半)
終了後の総括編(後半)
---

図は上記表の14件の足跡ルートである。図中番号は上記表の個別件名と一致する。2010(H22)/61歳~2014(H26)/65歳までの5年間で、累積歩行距離6,952km、連泊累積日数221日間となった。

(2)-2[(後半)西日本 へんろトレイル
 上記、東日本街道トレイルを以って一旦区切りを付け、憧れの四国へんろを含む西日本へんろトレイルに挑んだ。

件名スタート地点 ⇒ ゴール地点備 考実施年と年齢
1回目四国へんろ1番⇒88番⇒1番(順打ち)別格含め108か寺2015(H27)年/66歳
2回目四国へんろ88番⇒1番⇒88番(逆打ち)+坂本龍馬脱藩の道2017(H29)年/68歳


3回目四国へんろ1番⇒88番⇒1番(順打ち)+高野山への道2018(H30)年/69歳
長崎への道日本二十六聖人(京都⇒長崎)+長崎街道
西国観音霊場1番⇒33番(三十三所順礼)2府(京都府と大阪府)8県2019(H31~R元)年/70歳
四国登山へんろ縦V横一(瀬戸内海⇒太平洋⇒瀬戸内海、宇和島港⇒四国中央部⇒徳島港)2019(R元)年/70歳
この間の前半はコロナ、後半は「高・清フレンドリー古道」調査
4回目四国へんろ88番⇒1番⇒88番(逆打ち)別格含め108か寺2024(R6)年/75歳
QA編(前半)
QA編(後半)
四国へんろに共通し、皆さんからよく聞かれる事柄について、私の体験を中心に記載した。
 一度は四国遍路を、それも、「歩きへんろ(全日徒歩)」をお勧めします、それも「一人・独り・単独」です、日本各地から、外国からも老若男女、幅広い年代の個性的な人達が挑戦しています。複数・友連れでは娑婆界のコピーとなり、自己決定権は雲散霧消し面白みは湧きません。
 このような時空を私は「行雲流水虹行場」と称しています。
 ・誠心誠意、尽心の妙が交錯する一期一会のゴールデン時空
 ・タブーなしのブレインストーミング・フリートーキング時空
 ・多様な生き方や趣味を持った百人百様の壮大な人間模様交換時空
 ・社会的身分、序列の無い対等互啓(恵)の人間関係
 ・全事象に係る結果の善し悪しの総ては自己の人間総合力の結末
 私のへんろは、とても楽しい[『壮大な自己格闘塾』『対等互啓(恵)の華厳ワールド』『ダイバースティ叡智の海(多様雑多・ごちゃ混ぜの妙)』] の世界でありました。
次の4枚は、[後半、トレイル]のGPSトラックログである。2015(H27)/66歳~2024(R6)/75歳までの10件、累積歩行距離8,594km、連泊累積日数291日間となった。なお10年間中4年間は、コロナ過旋風で地元にステイホームであった。 以下の画像をタップすると拡大し、横にスワイプすると連続映写できます。
以下の写真は四国へんろのものである。 画像をタップすると拡大し、横にスワイプできます。
次の替え歌は、2017(H29)年の2回目四国へんろの歩く途中において浮かんだ言葉を綴ったものである。その頃に知った大好きな讃美歌「山路越えて」に乗せてみた。